
暑い夏がやっと終わり、過ごしやすくなって来たかと思っていたのに、なぜかいつも秋に体調不良が続いてしまう。という経験をしたことが無いでしょうか?
過ごしやすくなったからといっても、実は体は付いてこられていないかもしれませんよ!
これらは気温、気圧、温度の変化が大きければ大きいほど、自律神経が乱れてくることが原因です。
この記事では、自律神経を乱さないPOINTをご紹介していくので、ぜひ心がけてみてくださいね。
睡眠をしっかりと取る!

クーラーがなくても、涼しくて過ごしやすいからとつい夜更かししてしまいがちな秋。
しかし体や心を休ませてくれるのはやっぱり睡眠です。
24度くらいの少し肌寒いくらいの気候は、入眠もスムーズにできるはずです。お気に入りのパジャマを新調したり、ぬるめのお湯でしっかりと入浴をしてみてください。
きっと心地よく眠りにつけると思いますよ!
乾燥予防で健やかに!
秋が来るという事は、同時に乾燥の季節もやってくるということです。
早めの乾燥予防は、冬を快適に乗り越えるためでもありますよ。
入浴剤を保湿系の物に変えてみるだけでも、効果があるので気にしてみてくださいね。
栄養を意識してみる!

涼しくなれば、自然に食欲も湧いてきますが目に付いたスナック菓子を食べるよりも、断然旬の物を追いかけて食べることをおすすめします。
栗やきのこ、柿やさつまいもなど新鮮なものを食べてみてください。
同時にカルシウムやビタミン、発酵食品などを心がけるとなお良しです!
中でも朝食にこだわると、一日の動きに変化が出やすいので気持ちよく過ごせると思いますよ。
ストレスを貯めない!

自律神経の一番の大敵であるストレスを貯めてしまうと、特に体調に変化が出やすい季節です。
ただでさえ、気温の変化に体が付いて行かず、知らない間にストレスが溜まっている時期なので、あきらかにストレスになりそうなものは避けた方がいいでしょう。
家でダラダラするのもいいですが、過ごしやすい季節は紅葉を見に行くなどおでかけがおすすめですよ!
気分転換にもなりますし、綺麗な景色を見ると、蓄積されたストレスが軽減されるのを実感できるでしょう。
冬に向けて規則正しい生活を
体力を使う夏が終わり、寒さに耐える日々が続く冬に向けて、規則正しい生活を心がけるのが一番です。秋を規則正しい生活にすると体力が付きやすく、冬にすぐに風邪をひいたり、肩こりや頭痛などの体調不良が軽減されます。
もちろん冬も規則正しい生活がおすすめですが、寝る時間や食事の時間がバラバラなど心当たりのある人は、意識してみてください。
まとめ
他にも、いつもの麦茶を効能のあるお茶に変えるのも簡単でおすすめです。
今年の冬は少しだけ季節の変わり目に向かって、体調を整えるように意識をしてみてください。
きっと春には、今年の冬は健康に過ごせたなと思うのではないでしょうか?