雨でも楽しい!家族で行けるトラックミュージアム

雨の日でも、家族みんなでワクワク楽しめる場所をお探しなら、“トラックミュージアム”がおすすめです。

働く車の魅力に触れられるだけでなく、運転席に座ってみたり、荷物の仕組みを体験したりと、子どもから大人まで夢中になれるコンテンツが満載!

今回は全国の中でも人気の「いすゞプラザ」「日野オートプラザ」「クロネコヤマトミュージアム」の3施設をご紹介します!

いすゞプラザ(神奈川県藤沢市)

画像参考:https://www.isuzu.co.jp/plaza/

商用車メーカー・いすゞ自動車が運営する「いすゞプラザ」は、最新技術から歴史までを学べる展示施設。もちろん歴代の名車や技術の歴史もバッチリ!

見どころは、いすゞの大型トラックやバスの実物展示や、精巧なジオラマによる街中の働く車の再現コーナー!

普段の暮らしと、いすゞのかかわりがよくわかるようになっています。

車両の下から中までのぞける展示は、車好きキッズに大人気!

体験ゾーンでは、配送ルートを自分で考えて走らせる「物流ゲーム」や、大型車の運転席に座れるコーナーも。

完全予約制(無料)で、広々とした空間の中でゆっくり見学できます。

普段から乗っている人も、車に詳しくない大人も、知らなかった物流の仕組みに興味津々になるはず!

住所〒252-0881 神奈川県藤沢市土棚8
電話番号0466-41-5811
営業時間10:00~16:30
定休日月曜
入館料無料 ※完全予約制
公式サイトhttps://www.isuzu.co.jp/plaza/

日野オートプラザ(東京都八王子市)

画像参考:https://www.hino.co.jp/corp/autoplaza/

トラック・バスの老舗メーカー、日野自動車の歴史と技術が詰まった「日野オートプラザ」は、子どもからシニア層まで楽しめるミュージアム。

歴代のトラックがずらりと並ぶ展示エリアは迫力満点で、特に1950年代のレトロなデザインの車両は必見です。

実際に運転席に乗り込める展示や、エンジンのカットモデルなど「見て」「触れて」学べる工夫がいっぱい!

日野自動車の創業からの技術進化を時代ごとに振り返る展示もあり、モノづくりの面白さにふれられる内容になっています。

予約不要、無料でカフェもあり、気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントです。

住所〒192-0916 東京都八王子市みなみ野5丁目28−5
電話番号042-637-6600
営業時間10:00~16:00
定休日第1・第3・第5⼟曜日、日曜、年末年始・GW・夏季連休は休館
入館料無料
公式サイトhttps://www.hino.co.jp/corp/autoplaza/

クロネコヤマトミュージアム(東京都港区)

画像参考:https://www.yamato-hd.co.jp/museum/

おなじみの「クロネコヤマト」の世界を体験できる「クロネコヤマトミュージアム」は、物流の裏側を親子で楽しく学べる人気施設です。

実際の配達車の再現コーナーや、手で動かすミニチュアトラックの配送ゲームなど、子ども向けの体験が盛りだくさん。

館内には「はたらくクロネコ体験」や「荷物が届くまでの流れを知ろう!」といった参加型展示があり、遊びながら自然と学びが深まるような仕組みになっています。

さらに、配送車に乗って写真を撮ったり、クロネコの制服を着て記念撮影できるコーナーもあり、思い出作りにもぴったり! 入場も無料です。

住所〒108-0075 東京都港区港南2丁目13-26 ヤマト運輸港南ビル 2F
電話番号03-6756-7222
営業時間10:00~17:00
定休日月曜日・夏季・年末年始
入館料無料 ※10人以上は事前予約必須
公式サイトhttps://www.yamato-hd.co.jp/museum/

まとめ

雨の日でも、家族で楽しく・学びながら過ごせる「トラックミュージアム」。
それぞれの施設が、トラックの魅力を見て、触って、体験できるよう工夫されています。
迫力満点の実物展示から、子ども向けの体験コンテンツまで内容も豊富!
屋内施設なので天候に左右されず、休日のレジャー先としてもぴったりです。
ぜひこの機会に、家族で“働く車”の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか?