「コンビニルート配送はやめとけ!」と言われる理由!体験談・メリットを紹介

コンビニルート配送のドライバーに興味がある方のなかには、仕事を探す段階で周りから「きついからやめとけ!」と止められた経験のある方もいるでしょう。

コンビニルート配送のドライバーが「やめとけ!」と言われる理由の1つとして、体力的にきつく感じる場面がある点があげられます。

この記事では、コンビニルート配送の仕事内容や、「やめとけ!」と言われる理由について解説します。

また、実際に働いている人の体験談や給料の目安、メリットや効率よく仕事を探すコツについてもご紹介しますので、コンビニルート配送のドライバーに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

コンビニルート配送ドライバーの仕事内容・1日の流れと必要な資格

この章では、コンビニルート配送ドライバーの基本的な仕事内容や1日の流れ、必要な資格についてご紹介します。

コンビニ配送ドライバーの仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

基本的な仕事内容

コンビニルート配送ドライバーの仕事は、コンビニエンスストアに食品や日用品を定期的に供給するのが主な業務です。

ドライバーは配送スケジュールにしたがって、複数の店舗を廻りながら配送していきます。

ルートごとに分類された商品を、各店舗の注文に基づいて正確に積み込み、配送することが重要です。

配送先では、商品を店内の指定された場所へ搬入し、必要に応じて在庫整理も行います。

1日の流れ

コンビニルート配送の1日の流れは、勤める企業や担当店舗によって異なる可能性がありますが、目安は下記のとおりです。

  1. 乗車する車両の始業点検
  2. 運転管理室で業務前点呼
  3. 健康状態とアルコールチェック
  4. 配送ルートに工事や通行止め等がないかを確認
  5. その日に運ぶ商品に間違いがないか内容と個数を確認
  6. 店舗ごとに分けて荷物を車両へ積み込む(冷蔵や冷凍のものを配送する場合は温度のチェック)
  7. 各店舗へ商品を配送
  8. 配送先で荷物を降ろして担当者から受け渡しサインを貰う
  9. その日に運ぶべき全ての商品を配送先に届け終えたら配送センターに戻る
  10. 業務報告を行い配送日報を記入してその日の勤務を終了

また、翌日の配送業務に向けて特記事項があれば確認したり、使用車両の清掃や点検をしたりする場合もあります。

必要な資格

コンビニルート配送で主に使用する車は、2トンまたは3トントラックが中心です。

2トン車・3トン車の運転で必要な運転免許は、下記のとおりです。

  • 2トントラック:準中型免許5t未満限定以上の運転免許証
  • 3トントラック:準中型免許以上の運転免許証

2トントラックの免許について詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事も参考にしてください。

2トントラックの運転に必要な免許や取得方法について解説

コンビニルート配送はやめとけ!きつい!と言われる理由

「コンビニルート配送のドライバーはきついからやめとけ!」と周りから止められてしまう方もいるでしょう。

この章では、コンビニルート配送が「やめとけ!」と言われる理由をご紹介します。

主な理由は、下記が挙げられます。

  • 体力的にきついと感じる場面が多い
  • 拘束時間が長い・連休が取りづらい
  • 身だしなみに関するルールが厳しい
  • 天候に関係なく納品が必要で大変
  • 配送時間を厳守しなければならない
  • 飲酒量の調整が必要になる
  • 納品先によって配慮が必要な場面が多い

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

体力的にきついと感じる場面が多い

コンビニルート配送は「体力的にきつい」と感じる場面が多いのが、やめとけと言われる理由の一つです。

例えば、配送件数が多いと荷物の積み下ろしに体力を使います。

大きくて重たい荷物の積み下ろしや、配送先によっては、駐車場所から距離が遠い場所に運ぶ必要があり、件数が多くなると体力的にきついと感じる場面が多くなるでしょう。

また、夜勤の仕事が続いたり、夏場、高温になった荷台で作業をしたりなど、体力的にきついと感じる場面が出てきます。

拘束時間が長い・連休が取りづらい

コンビニルート配送の仕事は、配送だけではなく荷物の積み下ろし作業も業務内容に含まれています。

荷物の積み下ろしに時間を要することや、件数が多くなることで拘束時間が長くなることもやめとけと言われる理由の1つです。

また、長距離配送になると勤務時間が10時間を超えることも珍しくありません。

ほかにも、365日、土日祝日関係なく営業しているコンビニエンスストアに合わせた配送を行う必要があります。

人手不足が深刻化している運送業では、連休が取りづらいのもきつく感じる理由です。

身だしなみに関するルールが厳しい

コンビニルート配送では、荷主がコンビニエンスストアということもあり、イメージを悪くしないように、服装や身だしなみに関するルールを厳しくしている場合があります。

身だしなみの規則の例は下記のとおりです。

  • 派手な髪色や長髪は禁止
  • ピアスの着用禁止
  • 派手な化粧や香水禁止
  • タトゥー禁止
  • 帽子の着用は必須
  • シャツをズボンに入れるなど

このようなルールを強いられるのがきついと感じる方もいます。

天候に関係なく納品が必要で大変

コンビニエンスストアは、どんな悪天候であっても24時間営業しているのが特徴です。

そのため、台風や大雪でも、営業に配慮した配送をする必要があります。

雨で荷物を濡らさないようにしたり、大雪での運搬に苦労したりすることがきついと感じることもあるでしょう。

配送時間を厳守しなければならない

コンビニルート配送では、営業に影響を与えないようにするため、配送時間を厳守することが求められます。

担当する地域によって異なりますが、交通量の多い繁華街や駅前、駐車スペースのない店舗の場合、時間を常に気にしながら配送する必要があります。

配送時間を厳守するためには、交通状態や天候などを常に確認しながら配送しなければならず、ストレスを感じやすい仕事といえるでしょう。

飲酒量の調整が必要になる

コンビニルート配送を含む運送業では、毎日、出勤後にアルコールチェックが義務付けられています。

呼気中のアルコール濃度が0.15mg/l以上で検出されると、業務することができなくなるため、飲酒量の調整に注意が必要です。

自分の適切な飲酒量を知り、勤務に影響が出ないように調整していく必要があります。

納品先によって配慮が必要な場面が多い

納品先の担当者が気難しい人の場合、コミュニケーションのやり取りにかなり疲れる場合があります。

また、納品する時間帯に来店しているお客さんが多いと、邪魔にならないように配慮が必要です。

ほかにも、店舗によって納品方法が異なることがあるため、間違いがないように注意する必要もあります。

このように、納品先によってさまざまな配慮が必要な場面が多く、ストレスを感じてしまいやすいのがやめとけと言われる理由として挙げられます。

コンビニルート配送の体験談

コンビニルート配送のドライバーとして働いている人の体験談をご紹介します。

実際に働く人のなかには、「きつい!」「やめとけ!」と意見されることもしばしばあります。

しかし、ネガティブな意見だけでなく、下記のような意見も見られました。

  • 「毎日なにかしらの変化があって楽しく仕事ができている」
  • 「日々の業務の中で独自にポイントを見出し、かかる時間を短縮できていった」
  • 「充実感を感じられる」

単調だと感じやすい業務内容でも、変化を楽しんだり業務の短縮を工夫したりしながら、楽しんで仕事をしている人もいます。

1日の荷物の配送を終えたあとに、充実した気持ちを感じている人もいるようです。

上記のように、マイナスな面だけでなく、自分なりに楽しみながら仕事に取り組んでいるドライバーもいます。

コンビニルート配送の給料・平均年収

コンビニルート配送のドライバーの給料や平均的な年収についてご紹介します。

ハローワークの求人統計データ(全国)の求人賃金によると、ドライバーの平均月収は22.5万円と発表されています。

また、厚生労働省が令和5年賃金構造基本統計調査を元に発表した平均年収は393.6万円でした。

ドライバーの給料や年収は、時間外手当や深夜手当が大きく影響しているため、給料を上げたい方は、手当がつきやすい時間帯の仕事を増やすのも方法の1つです。

コンビニルート配送は楽しい?メリットを紹介

コンビニルート配送のドライバーになるメリットは下記のとおりです。

  • 覚える業務内容が少ない
  • 人間関係に悩まされない
  • 需要が高く安定して稼げる
  • 転職しやすい

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

覚える業務内容が少ない

コンビニルート配送で覚える業務は、あまり多くありません。主に覚える業務内容は下記のとおりです。

  • 出勤後に車両の点検
  • 倉庫で配送する商品の検品と積み込み
  • 決められたルートでの配送と伝票受け取り

慣れるまでは大変だと感じる方もいますが、慣れてしまえば、決められた業務内容をこなしていくだけです。

そのため、複雑な作業が苦手な方に向いているといえるでしょう。

人間関係に悩まされない

コンビニルート配送は一人で行う業務や作業が多いのが特徴なので、人間関係のいざこざに悩まされにくいのがメリットといえるでしょう。

上司や同僚と関わる時間が少なく、配送先でも配達後すぐに出発するため人間関係のトラブルに巻き込まれにくく、長時間人と関わるのが苦手という方に向いています。

需要が高く安定して稼げる

コンビニルート配送を含む配送・物流業界では、人手不足によりドライバーの需要が高まっており、求人倍率も高く、引く手あまたといえます。

そのため、コンビニエンスストアがなくならない限り、安定して稼げる職業といえるでしょう。

転職しやすい

コンビニルート配送のドライバーは、転職しやすいのもメリットの1つです。

配送の業務をこなしていれば、トラックの運転スキルの向上だけでなく配送業務のスキルも上がっていきます。

増えていく荷物の量に対して人手が圧倒的に足りていない現状では、コンビニルート配送のドライバーは、職歴やスキルを活かし、自分に合った企業への転職をしやすいといえるでしょう。

コンビニルート配送に向いている人の特徴

コンビニルート配送のドライバーに向いている人の特徴は下記のとおりです。

  • 体力に自信のある人
  • 車の運転が好きな人
  • 同じ作業をするのが苦にならない人
  • 知らない相手ともコミュニケーションが取れる人

コンビニルート配送に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

体力に自信のある人

コンビニルート配送では、トラックの運転だけでなく、荷物の積み降ろしや商品の運搬も行う必要があります。

大きな荷物や重量のある荷物を運ぶ作業を繰り返すため、体力に自信がある人に向いている仕事です。

車の運転が好きな人

コンビニルート配送は、短距離や長距離どちらでも長時間、車の運転をする必要があります。

ときには、10時間以上車の運転をする場合もあるため、運転が好きな人に向いているといえるでしょう。

同じ作業をするのが苦にならない人

コンビニルート配送は、毎日決まった時間に決まった店舗へ商品を納入する流れが、業務のほとんどを占めています。

そのため、コンビニルート配送の運転手は、毎日同じ作業を着実にこなせて、苦にならない人が向いているでしょう。

知らない相手ともコミュニケーションが取れる人

コンビニルート配送は、基本的に一人で作業することが多い仕事ではありますが、納品先の担当者に最低限の挨拶や声がけも作業のうちです。

長時間、納品先で会話することはありませんが、挨拶や声がけなど、最低限のコミュニケーションが取れる人がよいでしょう。

コンビニルート配送の求人を効率よく探すコツ

コンビニルート配送の求人を効率よく探すコツは下記の2つが挙げられます。

  • 求人サイトを活用する
  • 同業種の知り合いから紹介してもらう

2つのコツについて詳しく見ていきましょう。

求人サイトを活用する

コンビニルート配送の求人は、運送業界に特化した求人サイトを活用すると、業界特有の情報を得られ、自分に合った仕事が絞り込みやすくなります。

また、地域に特化した求人情報の活用も、自宅から通勤可能な範囲の仕事が探しやすくなるのでおすすめです。

ドライバーの求人は、地元の求人情報誌や新聞の広告欄に掲載されていることもあるので、確認してみましょう。

コンビニルード配送を含むトラック運転手の仕事探しなら「ドラピタ」にお任せください。

「ドラピタ」では、非公開求人も含めて、約3,000件の求人が掲載されています。

求人サイト選びにお悩みなら、ぜひ「ドラピタ」をご活用ください。

同業種の知り合いから紹介してもらう

コンビニルート配送の求人を、運送業界で働いている知人から紹介してもらうのも1つの案です。

同業種の横つながりでの紹介では、一般公開されていない求人も紹介してもらえる可能性があります。

そのため、同業種のつながりは大切にしていきましょう。

コンビニルート配送は需要が高く将来性のある職業!自分に合った企業を見つけよう

コンビニルート配送の業務は、荷主となるコンビニエンスストアに食品や日用品を定期的に配送・納品するのが主な業務です。

コンビニルート配送が「やめとけ!」と言われる理由はさまざまですが、主な理由として体力的な問題や長時間労働、厳守しなければならないルールなど制限が多いことが挙げられます。

しかし、コンビニルート配送の業務は、覚えることが少なく、1人で作業を進めていくことができ、人間関係の煩わしさが少ないなどのメリットがあります。

また、ドライバー不足が深刻化している現在、需要が高く転職もしやすいため、将来性も高い職種ともいえるでしょう。

コンビニルード配送を含むトラック運転手の仕事探しなら「ドラピタ」にお任せください。

運転の技術を活かせるタクシー・トラックドライバーの非公開求人も含めて、約3,000件の求人が掲載されています。

運転技術を活かした仕事をお探しなら、ぜひドラピタを活用してみてください。