準中型免許とは?新設された理由や特徴・取得方法をご紹介します!

今回は『準中型免許』について、ご紹介します。自動車運転免許の中でも、一番新しく新設されたということもあり、「準中免許でどのトラックが運転できるの?」「いつ改定された普通免許が準中免許って言われてるの?」など、知られていないことが多くありますが、今回の記事を読めば解決すること間違いなしです。

『準中型免許』とは?

なぜ新設されたのか

警視庁の発表によりますと、「貨物自動車による交通死亡事故の削減と、若年者の雇用促進のため」という理由で、平成29年3月12日から『準中型免許』が施行されました。施行前は、普通免許を持っていれば2tトラックや3tトラックを運転できるということもあり、普通免許で小型トラックを運転している人が起こす交通事故が懸念されていました。

年々減少傾向にある交通事故による死亡率に拍車をかけるためにも、車格ごとに必要な運転資格をさらに細分化する流れになったということです。

参考サイト:警視庁 – 準中型自動車・準中型免許の新設について

どんなトラックを運転するときに必要?

『準中型免許』を持っていると、以下条件の車を運転することができます。

・車両総重量 3.5トン以上7.5トン未満
・最大積載量 2トン以上4.5トン未満
・乗車定員 10人以下

車両総重量や最大積載量によって異なりますが、車格でいうと2tトラックや3tトラックなどの小型トラックが対象です。

車両総重量は、トラックと積んである荷物など乗っている全てのものを含めたトラックの重さです。最大積載量は、トラックに積載できる荷物の重さのことを指します。

その仕事の荷量によっても、保有すべき免許が異なるため注意しましょう。

準中型免許5トン未満限定

準中型免許を持っていなくても、前述のトラックに乗れる場合があります。準中型免許が施行される前の、 平成29年3月11日までに、普通免許を取得した方は運転免許所の部類が『 準中型免許5トン未満限定 』となりました。この免許を保有していれば、条件付きで準中型免許が必要な車格の車を運転できます。

『準中型免許5トン未満限定』 を持っていると、以下条件の車を運転することができます。

・車両総重量 5トン未満
・最大積載量 3トン未満
・乗車定員 10人以下

運転する車の車格と、いつ普通免許を取得したかによっては、『準中型免許』を取得する必要がない可能性もあるので、一度注意して確かめてみることをオススメします。

『準中型免許』の取得方法は?

準中型免許を取得するのに必要な条件はこちらです。

年齢:満18歳以上
視力:両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上 (眼鏡orコンタクト可)
深視力:平均誤差2cm以下
色彩識別:信号色(赤・青・黄)の識別ができること

中型免許と違い、満20歳以上や普通免許の取得から2年経過などの条件が無いのが、準中型免許の特徴です。18歳を超えていれば、ドライバーとしてトラックの運転経験をすぐに積んでいけるという点で、若年層の雇用促進にも効果があります。

教習内容・費用

『準中型免許』を取得するために必要な、教習の内容と実際にかかる費用をご紹介していきます。下記は一例であり、持っている免許の種類や通う教習所によって異なるので、実際に通う教習所や自分の保有免許に沿って調べてみてください。

免許なし
技能教習:41回
学科教習:27回
費用:‭424,590円

普通自動車運転免許(MT)保有
技能教習:13回
学科教習:1回
費用:‭175,770円

準中型免許(5t限定)保有
技能教習:4回
学科教習:なし
費用:‭78,540円

免許のない方は、まず普通免許と同じ内容の教習を受け、その後に準中型免許の教習を受講します。準中型免許教習の特徴としては、車格の理解・カーブやブレーキの際に車両にかかる負担の体験・排気ブレーキという準中型から搭載される減速装置・方向変換と縦列駐車などが挙げられます。

参考サイト:名鉄自動車学校 – 準中型車・中型車・大型車コース

まとめ

今回は『準中型免許』についてご紹介してきました。この免許が施行されたことによって、条件を満たした小型トラックの運転には、20歳以上という年齢制限や運転経歴が無くなり、高校・専門学校を卒業したばかりの方でも、すぐにトラックドライバーデビューをできるようになりました。

これからトラックドライバーとして、活躍していきたい若手の方や、これからドライバー未経験の若手を増やしていきたい運送会社の方は、この記事を参考に『準中型免許』について理解を深めてみてください。