トラックドライバーの定年の目安は?仕事の魅力と求人探しのポイント

トラックドライバーの定年の目安はどれくらいでしょうか?40代あるいは50代・60代でトラック運転手への転職を考えている方はもちろん、運転手としてすでに活躍中の方も、定年について考えたことのある方も多いはず。

今回は「トラック運転手の定年」をトピックスにお伝えしていこうと思います。高年齢でトラックドライバーに転職する魅力や、定年退職後にトラック運転手になる場合の会社の選び方まで紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください!

トラックドライバーの定年の年齢は何歳?

トラックドライバーの定年年齢は、会社の規模などによりますが基本的には「60歳以上」です。“トラックドライバーだから定年制度が特別”ということはなく、他の業界や仕事と大きな違いはありません。要点は2つあります。

定年を60歳以上に定めている会社が多い

「高年齢者雇用安定法(※)」では、定年年齢を定める場合は60歳以上と決められています。ただ、会社によっては定年の年齢をそもそも定めていないこともあるので、就業規則などの確認が必要です。

高年齢者雇用安定法とは

少子高齢化が進んでいる対策として、高年齢者が活躍できるように環境を整備していくための法律です。この法律では、定年年齢を70歳までに引き上げることや、定年制を廃止するなど、高齢者が長く働くことができるような内容に改正されています。ただし、“義務”ではなく、「企業として努力してくださいね」といったニュアンスです。

定年の年齢を過ぎてからも働ける場合がある

人手不足の傾向にある運送業界では、65歳など定年の年齢を過ぎても雇用を継続する運送会社も多いです。その場合は、「定年後再雇用制度」や「勤務延長制度」を利用して継続雇用されます。

定年後再雇用制度

本人の希望により、定年後も雇用される=働ける制度です。「再雇用制度」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。従業員の退職後に、新たに契約社員や嘱託社員などに雇用形態を変更することが多いので、労働条件も変わるのが一般的です。

勤務延長制度

定年年齢に到達した者を退職させず、引き続き雇用する制度です。雇用形態を維持したまま就労を継続できるので、これまでの給与や仕事内容が大きく変わらないのが特徴です。退職金制度のある会社で「勤務延長制度」を活用した場合は、延長期間が終了した時点で退職金が支給されます。

「定年後再雇用制度」や「勤務延長制度」も、共通しているのは「定年後も働ける」ということです。違いとしては、退職手続き後に改めて雇用されるのが「定年後再雇用制度」、退職手続きを取らずに引き続き雇用されるのが「勤務延長制度」です。

高年齢でもトラックドライバーに転職する魅力

運送業界の就業者は、全産業と比較すると中年層の割合が高いので、トラックドライバーは年齢の高さを気にせず働きやすいといえます。

2022年に国土交通省が公表した「我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」によると、道路貨物運送業の45.2%が40~54歳となっています。全産業の年齢構成を見てみると40~54歳が34.7%となっているので、運送業は年齢層が高めといえることが分かると思います。

また、全産業とくらべて、平均年齢が3~6歳程度高いというデータもあります。そのため、運送業界では10代~30代の割合が少ないです。

参考:「我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」(国土交通省)

このデータからドライバー不足という深刻な問題もみえてきますが、仕事探しをしている方の目線から考えれば、高年齢でも活躍の機会や採用のチャンスが大きい業界といえます。

実際、運送事業者では高齢ドライバーが働けるようにさまざまな取り組みがされており、60代や70代シニアのドライバーが現役で働いていることも珍しくありません。「体力のある限り仕事を続けたい」という理由でずっと勤めていた運送会社を退職して別の運送会社に転職する経験者や、「運転が好き」という理由で異業種からトラックドライバーに挑戦する未経験者もいます。

トラック運転手の求人票を見てみると、年齢不問の求人も意外とあることに気づくと思います。気になった仕事は、月給などの待遇や勤務時間、休日など詳細を確認してみてくださいね。

定年退職後にトラックドライバーになる際の会社の選び方

ここからは、今の会社を定年退職した後など、高齢でトラックドライバーに転職したいと考えている方へお伝えしたい内容です。高年齢で転職する場合の会社の選び方を紹介していきます。

経験や年齢を問わない求人を選ぶ

一般的な定年とされている60歳を超えても、現役で配送ドライバーをされている方も多いです。そのため、年齢で転職を諦めてしまうのはもったいないです。

年齢や経験・スキル、保有資格などを評価する会社ももちろんありますが、年齢制限を設けずに募集をしている会社もあります。求人によっては、「普通免許1枚で応募OK」「配送の未経験者歓迎」「年齢・学歴不問」というものもあるので、未経験からトラック運転手になりたい方も諦めずに探してみてくださいね。

体力的な負荷が少ない仕事を選ぶ

定年退職後にトラックドライバーになりたい方は、体力的な負担が少ない仕事を選ぶことも大切です。工事現場でよく見かけるダンプドライバーは手積み手降ろしがないので、シニア・中高年ドライバーも多く活躍しています。

また、手積み手降ろしが少ない、もしくは全くない大型トラックドライバーやトレーラー運転手を目指すのも手段の一つになります。トラックのサイズが大きく積載量が多いので運転経験と技術が必要ですが、高収入や手当の充実が見込めます。

ただ、大型免許やけん引免許の取得も必要になるので、「ハードルが高そう…」と感じる場合は中型免許もしくは普通免許で運転可能な小型ドライバーや4t中型ドライバーのお仕事を探してみるといいでしょう。地場(近距離)の仕事や、配送件数や残業が少ない仕事、勤務地(アクセスの良さ、車通勤の可否)など、体力面を考慮しながら選んでみてください。

覚えやすい仕事を選ぶ

「どんな荷物を運搬するのか」によっても、仕事内容は大きく変わります。

例えば、コンビニ食品を運ぶルート配送ドライバーであれば、休憩を挟みつつ毎日同じ道・行き先へ配送するのが一般的。決まったスケジュールのなかで動くので、仕事の流れを覚えやすいです。今や人々の生活に欠かせないコンビニを支える仕事でやりがいも実感できるでしょう。

配送エリアが近距離の仕事を選ぶ

定年まで長距離ドライバーとして活躍していた方は、近距離ドライバーへの転職を考えてみてもいいでしょう。長距離の仕事だとどうしても長時間労働になってしまう傾向にあります。近距離ドライバーであれば、泊まりの運行がなく、労働時間が短い仕事を探しやすいです。

まとめ

今回は、トラックドライバーの定年は何歳?という疑問にお答えしました。基本的には「60歳以上」ですが、会社によって異なります。そもそも定年を定めていない会社や再雇用制度の活用により、60代・70代で現役ドライバーの方も大勢います。

人手不足の業界で高齢でも働きやすく、転職しやすいというメリットがあるので、今の会社を退職してイチからトラック運転手になる方も珍しくありません。もちろん、運送業一筋で働いてきたドライバーが、体力面などの問題で別の会社・仕事に移ることもあります。

「高齢だから」「定年を過ぎているから…」と諦めずに、求人をぜひチェックしてみてください。株式会社オーサムエージェントが運営する運送業専門求人サイト「ドラピタ」では、正社員のトラックドライバーをはじめさまざまな職種の求人を公開中です。勤務場所や時間、必要免許や給料詳細(月収や年収、日給、歩合給など)といった気になる部分の詳細をカンタンに確認できますよ。