2トントラックの運転に必要な免許や取得方法について解説

「2トントラックの運転には、どの免許が必要?」

「2トントラックは、普通免許でも運転できる?」

2トントラックの仕事に興味があり、転職を検討している人の中には、上記のような疑問を抱いている人もいるでしょう。

結論、普通免許を平成19年6月1日までに取得していれば、ほとんどの2トントラックを運転可能です。

一方で、平成19年6月2日以降に普通免許を取得した場合、運転できるトラックの種類が限られたり、そもそも2トントラックを運転できないケースもあります。

つまり、2トントラックを運転できるかどうかは、普通免許を取得した時期によって異なります。

本記事では、2トントラックの運転に必要な免許の種類や取得方法、普通免許で2トントラックを運転できるケース、キャリアアップを目指す方におすすめの免許などを解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事を読めば、2トントラックを運転するために必要な免許が理解でき、2トントラックドライバーへの転職に踏み出せるでしょう。

2トントラックは普通免許の取得時期によって運転できる車両の条件が異なる

普通免許で2トントラックを運転できるかどうかは、下記の取得時期によって条件が異なります。

  • 平成19年6月1日までに取得
  • 平成19年6月2日〜平成29年3月11日までに取得
  • 平成29年3月12日以降に取得

取得時期によって条件が異なる理由は、2017年3月の道路交通法改正により、普通免許の取得条件が変更されたためです。

次項で普通免許の取得時期ごとの違いを解説するので、ぜひ参考にしてください。

平成19年6月1日までに取得

普通免許を平成19年6月1日までに取得した場合の運転できる車両の条件は、下記の通りです。

車両総重量8トン未満
最大積載量5トン未満
乗車定員10人以下

普通免許を平成19年6月1日までに取得した場合は、中型8t限定免許を取得したとみなされるため、全ての2トントラックを運転可能です。

平成19年6月2日〜平成29年3月11日までに取得

普通免許を平成19年6月2日〜平成29年3月11日までに取得した場合の運転できる車両の条件は、下記の通りです。

車両総重量5トン未満
最大積載量2トン未満
乗車定員10人以下

普通免許を平成19年6月2日〜平成29年3月11日までに取得した場合は、一部の2トントラックは運転できるものの、乗れる車両の条件が限られてきます。

そのため、必要に応じて準中型以上の免許を取得するのがおすすめです。

平成29年3月12日以降に取得

普通免許を平成29年3月12日以降に取得した場合の運転できる車両の条件は、下記の通りです。

車両総重量3.5トン未満
最大積載量2トン未満
乗車定員10人以下

一般的な2トントラックは、上記の条件を超えるため、平成29年3月12日以降に取得した普通免許では運転できません。

そのため、2トントラックを運転したいのであれば、準中型以上の免許を取得する必要があります。

運転免許の種類と乗れるトラックの条件

普通免許以外の一般的な運転免許の種類は、下記の通りです。

  • 準中型免許
  • 中型免許
  • 大型免許

運転免許の種類によって、運転できるトラックの条件は異なります。

次項で各免許の運転できる条件について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

準中型免許

準中型免許は、平成29年3月12日から新設された免許で、2トントラックを運転したいと考えている方にとって、最も身近な免許と言えるでしょう。

準中型免許で運転できるトラックの条件は、下記の通りです。

車両総重量3.5~7.5トン未満
最大積載量2~4.5トン未満
乗車定員10人以下

準中型免許を取得すれば、ほとんどの2トントラックを運転できます。

また、技能が一部免除されるので、中型免許へのステップアップがしやすいというメリットもあります。

中型免許

中型免許は、平成19年6月2日から新設された免許です。

中型免許で運転できるトラックの条件は、下記の通りです。

車両総重量7.5~11トン未満
最大積載量4.5~6.5トン未満
乗車定員11~29人以下

平成19年6月2日以前に取得した普通免許(8t限定中型免許)は、車両総重量8トン未満

中型免許を取得すれば、2トントラックだけでなく、4トントラックのような大きな車両も運転できるため、トラックドライバーとしてのキャリアの幅が広がります。

大型免許

大型免許は、最も大型の車両を運転できる免許です。

大型免許で運転できるトラックの条件は、下記の通りです。

車両総重量11トン以上
最大積載量6.5トン以上
乗車定員30人以上

大型免許を取得すれば、2トントラックだけでなく、4トントラックや10トントラックなども運転できます。

また、乗れる車両の条件だけでなく、年収アップにもつながります。

そのため、トラックドライバーとしてキャリアアップをしていきたい方は、大型免許の取得がおすすめです。

なお、「ドラピタ」では、2トントラックをはじめ、中型・大型トラックまで多数の求人を記載しています。

トラックドライバーの仕事を探す際は、ドライバー専門の転職求人サイトの「ドラピタ」をぜひ活用してください。

2トントラックを運転するために必要な免許の選び方

2トントラックを運転するために必要な免許の選び方は、下記の通りです。

  • キャリアアップを目指すなら「中型・大型免許」
  • 短期間で取得したいなら「準中型免許」
  • 免許の取得費用を抑えたいなら「普通免許」

2トントラックを運転するために必要な免許は、将来のキャリアプランや、今すぐにでも運転したいという気持ちによって変わってきます。

次項で各選び方のメリットやデメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。

キャリアアップを目指すなら「中型・大型免許」

中型・大型免許を取得しておけば、2トントラックだけでなく、より大きな4トントラックや10トントラックも運転できるため、トラックドライバーとしての選択肢が広がります。

また、中型・大型トラックドライバーなら、2トントラックドライバーより高収入にも期待できるでしょう。

そのため、将来的にキャリアアップを目指すのであれば、中型・大型免許の取得がおすすめです。

ただし、中型・大型免許は、取得費用や期間が増えるという点に注意してください。

短期間で取得したいなら「準中型免許」

準中型免許は、中型・大型免許に比べて短期間で取得できます。

例えば、新普通免許を持っている場合、最短7日間で準中型免許を取得可能です。

準中型5t限定免許(平成19年6月2日〜平成29年3月11日までに普通免許を取得)を持っている場合は、わずか3日間で取得できます。

そのため、少しでも早く免許を取得し、2トントラックドライバーとして仕事をしたい場合は、準中型免許がおすすめです。

ただし、将来的に4トントラックや10トントラックを運転したい場合は、再度中型・大型免許を取得する必要があります。

免許の取得費用を抑えたいなら「普通免許」

普通免許でも2トントラックに乗れるため、費用を抑えたいなら中型や大型などの免許を取得する必要はありません。

しかし、普通免許の取得時期によっては、運転できる2トントラックの条件に制限があるため、あまりおすすめできません。

特に、平成19年6月2日〜に普通免許を取得している場合、乗れる2トントラックに制限があったり、運転できなかったりするため、仕事の幅も狭くなります。

そのため、2トントラックドライバーを目指すのであれば、準中型以上の免許取得がおすすめです。

トラックドライバーにおすすめな中型・大型免許の取得について|費用・条件・方法

トラックドライバーにおすすめな中型・大型免許の取得について、下記の3つに分けて解説します。

  • 中型・大型免許の取得費用
  • 中型・大型免許の取得条件
  • 中型・大型免許の取得方法

中型・大型免許を取得すれば、トラックドライバーとしてキャリアアップを目指せます。

中型・大型免許の取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

中型・大型免許の取得費用

中型・大型免許の取得費用相場は、下記の通りです。

所持免許中型免許大型免許
普通免許170,000〜250,000円350,000〜400,000円
8トン限定中型免許70,000〜150,000円200,000〜300,000円

合宿へ通えば、もう少し費用を抑えられる場合もあります。

また、一発試験なら数万円程度で取得できるので、費用を1番抑えられますが、試験の難易度が高く、再試験が必要になるケースが多いです。

中型・大型免許の取得条件

中型・大型免許を取得するためには、下記の条件を満たす必要があります。

項目中型免許大型免許
年齢20歳以上21歳以上
視力片眼:0.5以上両眼:0.8以上片眼:0.5以上両眼:0.8以上
聴力10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる
身体運転に影響するような身体障害を持っていない
普通免許の保有期間2年以上3年以上

他にも、色の識別や深視力検査にも合格する必要があります。

より詳細な取得条件は、各都道府県の運転免許センターで確認してみてください。

中型・大型免許の取得方法

中型・大型免許の取得方法は、大きく分けて下記3つの方法があります。

  • 教習所に通う
  • 合宿に参加する
  • 一発試験を受ける

それぞれのメリット・デメリットは、下記の通りです。

取得方法メリットデメリット
教習所に通う丁寧な指導を受けられる自分のペースで学習できる費用が高い時間がかかる
合宿に参加する短期間で取得できる費用を抑えられる場合がある自由な時間が少ない
一発試験を受ける費用が安い合格難易度が高い独学で勉強する必要がある

教習所に通うのは最も一般的な方法で、自分のペースでゆっくりと免許を取得したい方におすすめです。

一方で、合宿に参加するのは、短期間で集中して免許を取得したい方におすすめの方法です。

費用を抑えたい方は、一発試験を受けるのがおすすめですが、難易度が高く、合格までに時間がかかる可能性も考慮する必要があります。

普通免許では2tトラックに乗れない?

結論として、普通免許でも2トントラックに乗れる場合があります。

ただし、平成29年3月12日以降に普通免許を取得した場合は、運転できる2トントラックの条件がかなり限定されるため、注意が必要です。

普通免許で運転できる2トントラックの条件は、免許を取得した時期によって大きく変わります。

そのため、2トントラックを運転する前に、自分の免許で運転できる範囲内であるかを確認しましょう。

普通免許の取得時期ごとの運転できる車両条件は、本記事の「2トントラックは普通免許の取得時期によって運転できる車両の条件が異なる」をご覧ください。

2トントラックの免許に関するよくある質問

2トントラックの免許に関するよくある質問は、下記の通りです。

  • 普通免許でトラックは何トンまで乗れる?
  • 免許を取得する際に使える補助金はある?
  • 準中型免許で乗れるトラックは?

次項で各質問に回答するので、ぜひ参考にしてください。

普通免許でトラックは何トンまで乗れる?

普通免許で運転できるトラックの種類は、免許を取得した時期によって異なります。

平成19年6月1日までに普通免許を取得した場合は、4トントラックまで運転可能です。

平成19年6月2日〜平成29年3月11日までに普通免許を取得した場合は、主に2トンまたは3トントラックと呼ばれる小型トラックを運転できます。

平成29年3月12日以降に普通免許を取得した場合は、1.5トントラックまでとなり、運転できるトラックの種類は大きく制限されます。

普通免許の取得時期によって運転できる車両の詳しい条件については、本記事の「2トントラックは普通免許の取得時期によって運転できる車両の条件が異なる」をご覧ください。

免許を取得する際に使える補助金はある?

条件を満たせば、教育訓練給付金制度を利用して、運転免許取得にかかる費用の一部を国から支給してもらえます。

教育訓練給付金制度とは、雇用保険に加入している方が、一定の要件を満たす職業訓練を受講した場合に、受講費用の一部(受講費用の20%:上限10万円)が支給される制度です。

教育訓練給付金制度を受給できる条件は、下記の通りです。

  • 雇用保険の一般被保険者または任意加入者であること
  • ハローワークで紹介された職業訓練を受講すること

教育訓練給付金制度を利用するためには、ハローワークで手続きを行う必要があります。

詳細については、最寄りのハローワークに確認してみてください。

準中型免許で乗れるトラックは?

準中型免許では、車両総重量3.5トン以上7.5トン未満のトラックを運転できます。

準中型免許は、普通免許の取得時期によっては運転できない2トントラックを運転でき、中型・大型免許に比べて取得費用や難易度が低いのが特徴です。

【まとめ】2トントラックを運転するために必要な免許を理解して、転職を有利に進めよう!

2トントラックを運転するために必要な免許は、普通免許の取得時期によって異なります。

平成19年6月1日までに普通免許を取得していれば、ほとんどの2トントラックを運転可能です。

一方で、平成19年6月2日以降に普通免許を取得した場合、運転できるトラックの種類が限られたり、そもそも2トントラックを運転できないケースもあります。

もし、将来的にキャリアアップを目指したい、収入を上げたい、または転職を有利に進めたいと考えているなら、中型・大型免許の取得がおすすめです。

中型・大型免許を取得すれば、運転できるトラックの種類が増え、仕事選びの幅が広がります。

なお、2トントラックドライバーの仕事探しなら「ドラピタ」がおすすめです。

ドラピタは運送業専門の転職・求人サイトなので、スキルや希望に合った2トントラックの仕事がきっと見つかります。

ぜひドラピタを活用して、2トントラックドライバーを目指してみてはいかがでしょうか。