準中型免許で運転できる車や取得するメリット|限定解除する方法は?

もはや日常生活と切っては切れない存在となった運送業界。毎日必ず1台はトラックを見かけるのではないでしょうか。実はトラックは、運ぶ荷物の種類や量、重さなどによってその形状や大きさが変化します。今回はそんなトラックの中でも「小型トラック」と呼ばれる車両をピックアップ!運転するためにはどんな免許が必要なのか?という基礎的な部分から解説していきます!

準中型免許とは

「ドライバーへの転職を考えている」そこのアナタ!お手持ちの免許で運転できるトラックはご存じでしょうか?まずは準中型免許の基礎知識と、準中型免許で運転できるトラックについて確認してみましょう。

平成29年(2017年)3月12日より新設された免許

準中型免許(準中型自動車免許)は、「道路交通法の一部を改正する法律」の施行によって新たに設立された、比較的新しい免許になります。この法改正には、トラックドライバーの人手不足や運送業界・物流業界などの貨物自動車による交通事故を防止するという目的も含まれています。満18歳から取得可能な運転免許ですから、満20歳未満の方が運転できる車種が増えたことになりますよね。

法改正前の平成19年(2007年)6月2日~平成29年(2017年)3月11日までに普通免許(普通自動車免許)を取得した人の免許は、更新すると『5t限定の準中型免許』という免許区分になります。

この『5t限定免許』については、同じ準中型免許という括りの中で”いつ取得した免許か”という条件によってのみ、運転できる車両が決定するので、自分の免許がどの条件にあてはまるのかをしっかり確認することが大切です!車両総重量や最大積載量などの車両情報は車検証にも記載されているので、免許証と合わせてチェックしてみるといいですね。

準中型免許で運転できる車

『準中型免許』で運転できる車両は車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満の車で、乗車定員が10人以下の車が当てはまります。『5t限定準中型免許』の場合は、車両の総重量が3.5t未満、最大積載量2t未満で、乗車定員が10人以下となります。

一般的には小型トラックと呼ばれるものに分類されますので、求人を探す際は『小型トラック運転手』『小型ドライバー』『2t配送ドライバー』などのワードに注目してみるのがおすすめですよ!

中型免許との違い

準中型免許とは別に、『中型免許(中型自動車免許)』『8t限定中型免許』と呼ばれる免許があり、混同しやすいため注意が必要です!中型免許を所持している場合は、車両総重量11トン未満・最大積載量6.5トン未満・乗車定員29人以下の車両を運転可能です。

免許の取得時期などによる免許区分と、各免許で運転可能な車両については以下の表も参考にしてみてください!

区分 普通免許 準中型免許 中型免許 大型免許
車両総重量 3.5トン未満 3.5トン以上7.5トン未満 7.5トン以上11トン未満 11トン以上
最大積載量 2トン未満 2トン以上4.5トン未満 4.5トン以上6.5トン未満 6.5トン以上
乗車定員 10人以下 10人以下 11人以上29人以下 30人以上

準中型免許を取得するメリット

免許についての理解が深まったところで、準中型免許を持っていることでできることについて紹介していきます!

運転できる車の種類が広がる

当たり前のことかもしれませんが、普通免許では乗れなかった車が運転できるようになりますよね。身近なところで言えば、キャンピングカーなども運転できるようになるので、トラックドライバーを生業としない方でも役立つかもしれませんね。

お仕事として車の運転をする場合、仕事の幅が広がることもあります。例えば普通免許で運転できるハイエースの配送業務から、2tトラックの配送業務へのステップアップなどが挙げられます。トラックドライバーの場合、乗務する車両が大きくなると運搬できる荷物の種類や量が変わったり、給与があがったりといったメリットがあります。

普通免許で乗れる車も準中型免許で運転できる

準中型免許は普通免許を包含する免許になるので、普通免許で運転できる車ももちろん運転可能になります。もしも現時点で普通自動車免許をお持ちでない場合は、最初から準中型免許の取得にチャレンジするのもいいかもしれません!

普通免許を取得した後に、準中型免許を取得するよりも受験費用や自動車教習の時間・期間を抑えられるというメリットがあります。

準中型免許の限定を解除する方法

『5t限定の準中型免許(=平成19年(2007年)6月2日~平成29年(2017年)3月11日までに取得した普通免許)』を『準中型自動車免許』に変更することができます。これを、準中型免許の限定解除と言います。AT限定普通免許を、MT車が乗れるようにアップグレードするのと同じイメージです。

すでに保有している免許を活かしつつ、1つ上の免許取得が可能なため、利用する方も多いです。限定解除免許の取得方法とその流れを解説します。

教習所に通う

それでは、実際の免許取得方法について解説していきます!
一般的なのは、教習所に入校して免許を取得する方法。メリットとしては、しっかり運転を練習できて、合格率が高くなることが挙げられます。デメリットとしては、教習料金がかかることや自動車学校に通学する手間がかかること。教習料金の費用相場はMT免許の場合7~9万円前後AT免許の場合8~10万円程度となっています。

料金や通学の手間が気になる方は、合宿に参加して免許証を取得する、合宿免許を利用する方法も!自動車学校への通学と違い、受講予約を自分でとる手間も省けるのでオススメです!

教習所に通った場合の、限定解除の流れはたった2ステップ
Step1.教習所で技能教習を受講し、技能試験を受け技能審査に合格する
Step2.運転免許試験場に行き、限定解除をする!
最低4時間の講習が必要ですが、普通免許のように学科試験を受ける必要はありません。

運転免許試験場で試験を受ける

自動車試験場、運転免許センターで一発試験を受けるという取得方法も。
この方法だと、免許取得にかかる料金を安く抑えられるのが1番のメリット。すでに運送業界で働いているなど、実際に中型車の運転ができる環境にいる人には人気の受験方法です。しかし、そうでない場合はかなり難易度が高いため、先述の自動車学校へ通う方法をおすすめします。

まとめ

今回の記事では、準中型免許の種類や運転できるトラック、限定解除の方法などについて解説してきました!
法改正に伴って新たにできた免許ということもあって、やや複雑な内容であったかもしれません。しかし、自分の働ける幅を広げる意味でも一度ご自身の免許を確認してみるといいかもしれませんね。
費用が掛かる部分もありますが、会社によっては資格支援制度で免許取得にかかる料金を負担してくれるところもあるので、福利厚生をチェックしてみてくださいね。ドライバーへのの転職なら”ドラピタ”での求人検索もオススメです!