4tトラックの運転に必要な免許は?種類や取得にかかる費用

ドライバーに転職したい。運送会社の仕事は初めてだけど、どんな仕事内容なの?必要な免許・免許区分は?今回は中型自動車の仕事について解説します。中型自動車とは、最大積載量が4tのトラックのことを指しており、荷台の高さや容量が程よいことから、運送業界で使われることが多いです。車種としては、平ボディや箱車やウィング車、一般的なサイズに加えてロングボディと呼ばれる車両や、架装トラック(ユニック車等)もあります。ではどんなトラックを乗るために、どんな免許が必要なのか?詳細を見ていきましょう。

4tトラックの運転に必要な免許の種類

中型車を運転するのに、自分の持っている免許で運転可能か?普通免許だけでもトラックドライバーに転職可能か?もし今、中型免許の取得を考えているのであれば、大前提「普通自動車第一種運転免許(普通免許)」の所持が条件になります。

実は免許制度は何度か改定されており、取得時期と車格によっては、お持ちの免許で運転できる中型車もあるかもしれません。一度自分の免許の車両重量をチェックしてみましょう。ちなみに1t~3t車が小型トラック、4t~8tが中型トラックに、それ以上が大型トラックに分類されます。一般的には物流業界で小型車といえば2t車、中型車といえば4t車、大型車といえば10t車をイメージされます。

中型自動車第一種運転免許(中型免許)

いわゆる中型免許ですが、取得条件は年齢が20歳以上、かつ普通免許か大型特殊免許の取得から2年以上経っていること。運転区分としては、車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満・乗車定員29人以下になります。

大型自動車第一種運転免許(大型免許)

いわゆる大型免許ですが、この免許を取得しておけば運転できるトラックの大きさに制限がなくなり、最小トラックも最大トラックも運転できる免許です。取得条件は年齢が21歳以上、かつ普通免許の取得から3年以上経っていること。運転区分は車両総重量11t以上・最大積載量6.5t以上・乗車定員30人以上になります。

普通免許で4tトラックは運転できる?

最初の改正前の普通自動車運転免許に該当している方は運転できるトラックもありますが、直近の改定前後の方では、普通自動車か1tトラックしか運転できません。

荷物の積載量によっては、4tトラックを運転できる免許でも道路交通法に反する場合があります。標準ボディに標準の荷物量なら4tトラックを運転できる免許で運転可能ですが、一定期間中に取得した免許だと大型自動車運転免許が必要です。また車両総重量と最大積載量は異なるので、トラックの全長の寸法や、保有免許に記載のある条件などに注意が必要。また車両の規格によっては、小型特殊の免許が必要になる可能性も。下記では普通免許の改定詳細について紹介します。

2007年6月1日以前に普通免許を取得していた場合は運転できる

2007年6月1日以前に普通免許を取得し、免許証に「中型車は中型(8t)に限る」と記載されている場合、4tトラックを運転できます。運転区分は車両総重量8t未満・最大積載量5t未満・乗車定員10人以下になります。この免許の場合はマイクロバス程度なら運転可能です。

平成19年6月1日までは、普通自動車免許と大型自動車免許の2区分でしたが、平成19年6月2日以降は、中型自動車免許が新設され普通自動車免許と中型自動車免許と大型自動車免許の3区分になりました。これは、昔からの法律では普通自動車免許を取得すれば車両総重量8トン未満までの大きな自動車を運転できましたが、普通車と8トントラックでは特性も視界も大きく違うことから事故も多発傾向になってきたので、普通自動車免許と大型自動車免許の間に中型自動車免許を新設したものです。

2007年6月2日~2017年3月11日の間に普通免許を取得し、免許証に「準中型」と記載されている場合、運転できるのは2tトラックまでなので、4tトラックの運転はできません。運転区分は車両総重量5t未満・最大積載量3t未満・乗車定員10人以下になります。

2017年3月12日以降に取得している場合、運転できるのは1tトラックまで。運転区分は車両総重量3.5t未満・最大積載量2t未満・乗車定員10人以下になります。

また、小型車両系建設機械の学科と実技の講習科目を受講すると終了証がもらえますが、機体質量3t以上の機械に乗って私有地以外で作業する場合は、技能講習を受験しなければなりません。

4tトラックの運転に必要な免許の取得にかかる費用の目安

免許取得の取得方法は、自動車教習所(自動車学校)にマイクロバスなどで通学する方法と、合宿免許で取得する方法と大きく2種類あり、価格や時間も違います。以下では免許取得時に自動車教習所で支払う費用の目安を紹介します。

免許取得の際に大切なのは、【料金】と【時間】。ある程度お金に余裕があって、時間にも余裕があれば、教習所に入校し、しっかり講習を受けることをおすすめします。もしお金にも時間にも余裕がなければ、合宿免許がおすすめです。予定通りいけば普通自動車免許をお持ちの方でだいたい4~8週間程度5トン限定中型免許をお持ちの方で3~8週間程度準中型免許をお持ちの方だと3~6週間程度で料金はおよそ14万円程度。大型免許は普通免許を所有している場合、通学の場合、20〜40日程度、準中型免許を所有している場合学科教習は免除なので12日程度、中型免許を所有している場合通学の場合は準中型免許保持者同様学科教習が免除になるため2週間程度です。

また、2007年6月2日以降に普通免許を取得した人は、中型免許の取得方法が以下の2つあります。

・指定自動車学校を卒業し、中型免許試験を受験する方法

・届出自動車教習所に通って、運転免許試験場で受験する方法

・全くどこにも通わず運転免許試験場で受験する方法(一発試験)

尚、一発試験は安い費用で免許取得できますが、合格率は5%と低く、難易度が高いことも特徴です。

また、自動車学校と教習所は、呼び名が異なるだけで明確な違いはありません。「ドライビングスクール」も同様です。重要なのは「指定校」か「届出校」のどちらであるかです。指定自動車学校・指定自動車教習所(指定校)は本免技能試験に合格した場合、運転免許試験場での実地試験の受験時間分が免除されるメリットがあります。卒業検定が終わったら視力や深視力のチェックなど適性検査と車検証を発行してもらえば終了!晴れて中型免許の取得です。

普通免許の取得費用

所持している運転免許がない場合は約30万円で、自動二輪の免許を所持している場合は約25万円。

準中型免許の取得費用

普通免許を所持していない場合は約35万円、普通免許を所持している場合は約15万円、AT限定の普通免許を所持している場合は約16万円。

中型免許の取得費用

普通免許を所持している場合は約15~20万円、中型8t限定免許を所持している場合は約5~7万円、準中型免許を所持している場合は約5~7万円。

大型免許の取得費用

普通免許を所持している場合は約25~35万円。中型免許を所持している場合は約15~20万円。

4tトラックの運転に必要な免許、種類や取得にかかる費用のまとめ

いかがでしょうか。免許取得時期によって乗れるトラックが違う他、トラックの車格も免許取得の料金も時間も多種多様なので、あなたに合った方法で免許の取得を検討ください。