初めての4tトラック!初心者は知っておきたい運転時の注意点とコツ

中型免許はあるけど、2tトラックしか運転したことがない。中型トラックって普通自動車第一種運転免許(普通免許)で運転できるのかな?免許を取得する際の費用は?高さや長さなど、中型と小型との違いは?この記事では、4tトラックを初めて運転するトラックドライバーの初心者の人へ、初めて運転する際の注意点をご紹介します。乗用車とほぼ同じ感覚で運転できる小型トラックとは積載量も目線も違い、難易度も異なります。条件や特徴、安全についてなど詳しく見ていきましょう。

初めての4tトラック運転前に知っておくべき基礎知識

トラックドライバーでも意外と知らない、免許の種類や車種の違い。今中型のトラック運転手を目指しているあなたは、中型トラックについてどこまで知っていますか?

普通自動車免許には、4つの種類があります。取得した時期によって運転できる車両積載量に違いがあるので、自分の免許で運転できるトラックのサイズを確認してみましょう。

4tトラックとは?

一般的な4tトラックは、4t程度の荷物を積み込める中型トラックを指す場合が多く、運転するには中型免許が必要です。ただし、メーカーによって最大積載量が6tや8tと異なる場合があり、車両総重量も11t未満の中で異なります。4t(中型)トラックは、2t(小型)トラックよりも荷物をしっかり積み込むことができ、なおかつ大きすぎないため運送業界ではよく利用されています。乗用車に比べるとサイズが大きく、運転に慣れるまでは扱いにくいこともありますが、教習所では不安がなくなるまで練習させてもらえるほか、会社によっては駐車場などで練習できるところもあるので、調べてみましょう。また、車種もアルミバンや冷凍車など配送する荷物ごと(用途ごと)に違い、ショートやロング、ワイドロングなど形が異なる場合もあります。一言で『中型』といっても全長の長さ・高さなど寸法や、運転できる条件が多数あります。そのため「2tロング?」「4tショート?」と一見わかりにくいことも。実は見分け方として、サイドミラーの付き方や、フロントガラスの大きさなど抑えるべきポイントがあります。普段運転する際にすれ違うトラックを見て、「あれは小型」「これは中型」とクイズしてみると早く見分けられるようになるかもしれません。

4tトラックの運転に必要な免許

さきほど記載した通り、4tトラックを運転するには中型免許が必要ですが、免許にも様々条件があります。「運転免許があるからOK」と思っていると、取得した時期によっては運転できない可能性も。普通自動車免許には4つの種類があり、「5t限定準中型免許」「8t限定中型免許」「準中型免許」「中型免許」となっています。“中型免許”と名前がついていても、『5t限定』の準中型免許では運転できないほか、メーカーによって規格が異なるため、運転する前にトラックの最大積載量・車両総重量をよく確認する必要があります。

準中型免許で乗れる車両の条件

・車両総重量7.5t未満

・最大積載量4.5t未満

・乗車定員10人以下

また、4tトラックは車両総重量がオーバーすることが多く、荷物の量に対して固定バンドやカゴ台車など装備品を増やしたりすると、車両重量が増えることになり、オーバーしてしまいます。運賃に対して営業利益の価格を上げるため無理な積載をする会社も少なくありませんが、メリットよりも安全を重視した運行を大切にしてください。

過積載の罰則

・過積載の割合が10割以上

=違反点数6点、反則金なし、6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金

・過積載の割合が5割以上10t未満

=違反点数3点、反則金4万円

・過積載の割合が5割未満

=違反点数2点、反則金3万円

過積載している状態だと制動距離(ブレーキが効き始めてから車両が停止するまでに必要となる距離)は長くなるため、事故に繋がる可能性が高まる他、衝突時の衝撃が大きくなり、事故の被害が大きくなる可能性が高いです。荷物の量を決める際には、装備品の重さまで含めて考えることが大切です。

普通免許で4tトラックを運転できる場合がある?

冒頭で説明した通り、普通免許は取得時期によって4つの種類があります。平成19年(2007年)6月1日以前に普通免許を取得していた場合は、8t限定の中型免許を取得したことになるため、4tトラックを運転できます。

8t限定の中型免許で乗れる車両の条件

・車両総重量8t未満

・最大積載量5t未満

・乗車定員10人以下

4tトラックの最大積載量や車両総重量によっては運転できる場合があるので、運転するトラックの最大積載量や車両総重量を必ず確認して運転するようにしてください。

尚、平成19年(2007年)6月2日から平成29年(2017年)3月11日までの間に普通免許を取得した人は、5t限定の準中型免許を取得したことになるため、この免許では4tトラックは運転できません。

5t限定の準中型免許で乗れる車両の条件

・車両総重量5t未満

・最大積載量3t未満

・乗車定員10人以下

ただし、このような8t限定中型免許や5t限定準中型免許は『限定解除』をすれば、それぞれ中型免許、準中型免許として使えます。免許センターや運転免許試験場で解除できますが、教習所で講習を受けてから解除の試験を受けるほうが合格の確率が高いので、「わかっているからOK」と講習を飛ばさず、しっかり講習を受けて確実に解除試験に臨みましょう。また、合宿であれば短い期間で中型免許を取得可能。また費用も抑えることができます。

車両総重量最大積載量乗車定員
中型免許11t未満6.5t未満29人以下
準中型免許7.5t未満4.5t未満10人以下
8t限定中型免許8t未満5t未満10人以下
5t限定準中型免許5t未満3t未満10人以下
中型免許の種類と条件

4tトラックの運転が初めての人が運転時に注意すべきこと

「2tトラックを運転したことがあるから大丈夫」「トラック運転の感覚があるから練習無しでもOK」という考え方では、大事故に繋がります。

乗用車と小型、中型では異なる箇所が多数。ブレーキのタイミングや死角の範囲、バック駐車の車両感覚や目線の高さなど、具体的にどこが違い、どんな影響があるのか確認してみましょう。

運転席が高い

4tトラックの運転席に座った際の、地面からドライバーの目の高さは2.5メートル。普通自動車が1.2メールに対し、倍近くも高い位置になります。最初は戸惑うことが多く、メリットとデメリットがあります。

目線が高いメリットとデメリット

メリット:ドライバーからの視界を確保し、安全運転が可能になる

デメリット:車両の手前や下を確認しにくくなる

巻き込み事故防止のためにも、右左折時にはエアブレーキで一旦停止したり、排気ブレーキも使ってフットブレーキの負担も減らしつつ、安全・事故防止に努めたいですね。

車両が大きい

実は車幅は、大型トラックとほぼ変わりません。2tトラックが約1.5メートルなのに対し、4tトラックは約2.5メートル、大型トラックも2.5メール以内となっています。また、車高も高くなるため、注意するべき範囲が増えます。車高は小型トラックが約2メートルに対し、中型トラックは約4メートル。こちらも大型トラックとほぼ変わりません。死角が増えることになるので、右左折時やバック走行時には要注意。近年ではバックモニターに俯瞰で見える映像が写される機能が付いたものもあるようなので、中型トラックの初心者の人は取り付けをおすすめします。価格はピンキリですが、カー用品ショップでも気軽に購入できます。※トラックへの搭載は専門業者への依頼をおすすめします。

内輪差が大きい

内輪差とは、車がカーブや交差点を左折するとき、前輪と後輪 は別々の円弧を描き、前輪より後輪の方が内側を通ります。この前輪と後輪の通る幅の差を『内輪差』といい、車が大きいほど内輪差も大きくなります。特に右左折時の内輪差が大きく、慣れていないと縁石に乗り上げたり、溝にタイヤがはまって身動きが取れなくなったりもします。4tトラックは乗用車や2t車に比べて車両が長いため、感覚に慣れるまで実際に運転練習が必要です。また、交差点などでは歩行者の巻き込み事故にも注意が必要。大きくハンドルを切らないと内輪差による障害が生じますが、逆に曲がり切れない可能性もあります。トラックの運転には前方も後方も注意が必要なので、とにかく練習が大切です。

オーバーハングがある

オーバーハングとは、タイヤからはみ出している車体部分のこと。前輪からフロントバンパーまでを「フロントオーバーハング」、後輪からうしろにはみ出した部分までを「リアオーバーハング」といいます。よくあるオーバーハング事故は、リアオーバーハングのほうで、右左折時に車体が反対車線にはみ出すことがあり、巻き込み事故にもなりかねない他、後方から追突されたり、後続車と接触事故を起こす危険性もあります。トラックなど車体の長い車の特徴ですが、オーバーハングを頭に入れつつ運転する必要があります。未然に防ぐために、後続車に車間距離をとってもらえるようなステッカーを貼るのもおすすめです。

車体の後ろの距離がわかりにくい

車体の後方はほとんど見えないため、バック駐車の時は特に距離感を掴みにくいです。慣れるまでに時間がかかりますが、ルームミラーや目視にて、デッドラインとセーフティラインの感覚を身につけましょう。ただ、2022年5月以降の新型車には『バックカメラ装着』が義務化されているので、ほとんどのトラックはカメラを見ながら安全にバック運転ができるようになっています。旧型車の増車生産の場合でも義務化されているので、今後はバックアイモニターを見るという習慣が、ベーシックになりそうです。(カー用品ショップでも気軽に購入できます)

ルームミラーを使えない場合がある

乗用車でバック運転する際はルームミラーを確認しながらバックするのがベーシックだと思いますが、トラックの場合は荷台で見えない場合や、貨物車であればリアガラスがないものもあります。そこで活用されるのが、先ほど記載したルームミラー式バックモニター。ルームミラーにバックモニターの映像が映し出され、映像は後方と車内と切り替えも可能。またカメラ機能を追加したミラーも開発されており、より安全運転が可能になります。トラック運転手は少しの事故が大きな事故になりかねないお仕事です。常に細心の注意を払って、対策をしましょう。

スピードを感じにくい

車高が高く目線が上がる他、軽自動車よりも安定性が高いため、その気がなくても思った以上にスピードを出してしまっている、なんてことがトラックドライバーには多いです。特に大型トラックはトラックの速度超過による事故を防止することを目的に、平成15年9月から「速度抑制装置」の装備が義務付けられました。「あ!」と思ってからブレーキを踏んでから停止できるまでの時間が短いので、車間距離に余裕を持っておくなど対策をしましょう。また、今はGPS管理やドラレコ管理など安全管理が充実しているので、自然に安全運転ができるようになっています。

方向転換が難しい

乗用車と違いトラックはタイヤも車体も大きいので、右左折時には一度反対方向にハンドルを回してから進行方向に回しなおさないと、内輪差・オーバーハングの事故になりかねません。「道を間違えた!」「行き止まりだ!」配送途中にそう思ってもすぐに回避できず、急いで迂回しようとして衝突事故…なんてことも少なくありません。トラック運転手のお仕事は常に危険と隣り合わせ。トラックドライバーの場合は配送前に道の状況や最新の情報を確認しておくことが大切です。

初心者が4tトラックを運転するときのコツ

ここまで注意点や特徴などを説明してきましたが、初めて運転する際に覚えておきたい“コツ”は大きく絞って3つあります。

中型トラックを運転する際の“コツ”3点をしっかり抑えておけば、安心して中型トラックの運転にデビューできるはず。ただでさえ初めてのことには不安がいっぱい。落ち着いて、安心して、安全運転をするために、大切なポイントを確認しておきましょう。

後輪を意識して運転する

乗用車や2tのトラックを運転するとき、後輪を意識したことはありますか?車体の大きい4tのトラックでは、内輪差も大きいので、ミラーで後輪を確認しながら運転すると良いでしょう。この角度・このタイミングでハンドルを回すと、後輪がどこを通るのか。アクセルとブレーキのタイミングは?など、カーブや右左折時の練習をしておくと安心です。車体が長いため自分の目線だけで曲がったつもりでいると、後輪や荷台が付いてきていないことも。トレーラーほどではありませんが、乗用車や小型の車両と比べると車両感覚は全く違うので、とにかく練習して感覚を身につけましょう。

右折・左折時はゆっくり曲がる

右折時・左折時は巻き込み事故が多く、街中では人や自転車。大通りでもバイクや原付バイクも巻き込んでしまうことも。左側に曲がるときには特に、エアブレーキなどで一旦停止する方法がベーシックです。右側よりも死角が多く、確認に時間がかかるため、一旦停止してから曲がるようにしてください。エアブレーキや排気ブレーキはトラックのブレーキの延命もできるほか、フットブレーキの故障トラブルの際にも役立ちます。車間距離の調整や坂道の際に、こまめに使用しておきましょう。

スピードメーターをこまめに見る

道が空いているときや、道幅が広い時には、思った以上にスピードが出ていることが多いです。時間を確認するついでに合わせてスピードメーターも確認する等、こまめに見る癖をつけておくと、とっさのアクシデントによる事故も防げます。

中型トラック未経験者が知っておくべきことのまとめ

いかがでしょうか。意外と知らない中型トラックのこと。免許の種類、搭載装備、事故の危険性や事故防止の方法など、初めて知ったこともあったかと思います。お仕事以外でも引っ越し等の際に、レンタカーで中型トラックをレンタルし、運転する機会もあると思います。中型車の運転が未経験の人。トラックの運転が未経験の人。右折時・左折時、特に左側に曲がる際には、バイクや人の巻き込み事故には気づきにくく、知らぬ間にひき逃げ事故の犯人に…なんてことがないように、常に安全を意識して運転しましょう。