中型免許とは?普通免許との違いや特徴・取得方法をご紹介します!

lisence-picture

今回は『中型免許』について、ご紹介します。運転免許の中でも、途中から追加された中型免許には、「中型免許でどんなトラックが運転できるの?」「自分の持っている免許と中型免許で何が違うんだろう…」などなど、まだまだ知られていないことが沢山あります。こんな疑問は、今回の記事を読めば解決すること間違いなしです。

『中型免許』とは?

なぜ途中から追加されたのか

「中型トラックによる交通事故の多発を改善するため」として、平成19年6月2日に施行された道路交通法によって、中型免許が新設されました。施行前は、普通免許を持っていれば4tトラックやtトラックを運転できていたということもあり、普通免許で中型トラックを運転している人が起こす交通事故が懸念されるようになったことが、大きな理由として挙げられます。

どんなトラックを運転する時に必要?

『中型免許』を持っていると、以下の条件を満たす車を運転することができます。

  • 車両総重量 11トン未満
  • 最大積載量 6.5トン未満
  • 乗車定員 29人以下

車両総重量や最大積載量によって異なりますが、車格でいうと4tトラックや6tトラックなどの中型トラックが対象です。

車両総重量は、トラックと積んである荷物など乗っている全てのものを含めたトラックの重さです。最大積載量は、トラックに積載できる荷物の重さのことを指します。

その仕事の荷量によっても、保有すべき免許が異なるため注意しましょう。

中型免許8トン未満限定(旧普通免許)

中型免許を持っていなくても、前述のトラックに乗れる場合があります。中型免許が施行される前の、 平成19年6月1日までに、普通免許を取得した方は運転免許所の部類が『 中型免許8トン未満限定 』となりました。この免許を保有していれば、条件付きで中型免許が必要な車格のトラックを運転できます。運送物流業界では、この免許のことを『旧普通免許』『旧普免』と呼ぶ場合もあります。

『中型免許8トン未満限定』を持っていると、以下条件の車を運転することができます。

  • 車両総重量 8トン未満
  • 最大積載量 5トン未満
  • 乗車定員 10人以下

運転する車の車格と、いつ普通免許を取得したかによっては、『中型免許』を取得する必要がない可能性もあるので、一度注意して確かめてみることをオススメします。

『中型免許』の取得方法は?

中型免許を取得する場合に、必要となる条件はこちらです。

年齢:満20歳以上
視力:両眼で0.8以上、かつ片眼でそれぞれ0.5以上
深視力:平均誤差2cm以下
所持免許:普通免許
免許保有歴:普通免許を取得後2年以上

2022年5月13日に道路交通法の一部を改正が行われ、特定の教習所でのみ開かれる『受験資格特例教習』を受けた場合は中型免許の取得条件が変わります。『受験資格特例教習』の受講者にのみ、条件が満19歳以上・普通免許を取得後1年以上に緩和されます。ただ、『受験資格特例教習』を開講する教習所は現在発表されていないため、警視庁HPでの発表をお待ちください。

教習内容・費用

『中型免許』を取得するために必要な、教習の内容と実際にかかる費用をご紹介していきます。下記は一例であり、持っている免許の種類や通う教習所によって異なるので、実際に通う教習所や自分の保有免許に沿って調べてみてください。

普通自動車運転免許(MT)保有
技能教習:15回
学科教習:1回
費用:‭216,360

準中型免許5t限定(MT)保有
技能教習:11回
学科教習:1回
費用:174,560

中型免許8t限定(MT)保有
技能教習:5回
学科教習:なし
費用:‭90,310

中型免許教習の特徴としては、車格の理解・カーブやブレーキの際に車両にかかる負担の体験・方向変換と縦列駐車などが挙げられます。学科教習は、1回受けるか受けないかなので、実際に中型車を運転して学ぶことが基本となります。

参考サイト:名鉄自動車学校 – 準中型車・中型車・大型車コース

まとめ

今回は『中型免許』についてご紹介してきました。この免許が施行されたことによって、中型トラックの運転には、運転免許の保有歴や20歳以上という制限が生まれました。自分の持っている免許では、どんなトラックが運転できるのか。目指しているドライバー職には、中型免許が必要なのか。

これからトラックドライバーとして、活躍していきたい方や、小型トラック運転手からステップUPしたい方、新たに中型免許の資格支援制度の導入考えている運送会社の方などは、この記事を参考に『中型免許』について理解を深めてみてください。